蒸し器のおすすめ5選!一人暮らしに使いやすいコンパクトなシリコン・電気式・フライパン活用・せいろを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
蒸し器のおすすめ5選!一人暮らしに使いやすいシリコンや電気式・フライパン活用・せいろを紹介

一人暮らしの食卓で大活躍する蒸し器。

コンパクトでキッチンにも置きやすく、野菜やお肉をふっくら美味しく仕上げてくれる心強い存在ですよね。

でもこんなお悩みありませんか?

  • キッチンが狭いから大きな蒸し器は置けない
  • 電子レンジだけで簡単に使いたい
  • デザインがおしゃれな蒸し器がいい
  • 本格的にせいろ料理も楽しんでみたい

この記事では、一人暮らし向けにコンパクトで使いやすい蒸し器の選び方と、おすすめモデル5選をご紹介します!

それぞれの特徴や使用感の違いもわかりやすく解説しますので、あなたにぴったりの蒸し器を見つけてくださいね。

目次

一人暮らしにおすすめなのはどの蒸し器?方式別の特徴比較

画像リンク元:楽天市場

蒸し器には大きく分けて4つの種類があり、それぞれ調理の手軽さや仕上がり、収納性に違いがあります。

それぞれの特徴をまとめました。

種類特徴メリットデメリット
電子レンジ用シリコン容器に食材を入れてレンジ加熱するタイプ・火を使わず安全
・短時間で調理OK
・洗いやすい&食洗機対応
・柔らかいので持ち運び不安定
・レンジ庫内サイズに依存
電気式コンセント式で水を入れて蒸すタイプ・火を使わず放置調理可能
・タイマー付きで便利
・パワーが強く本格調理も可
・やや大きめで収納場所が必要・価格は高め(5,000〜10,000円台)
フライパン活用型手持ちのフライパンにセットして蒸すタイプ・フライパンをそのまま活用
・安価で省スペース
・フライパンが必須
・同時に他の料理ができない
せいろタイプ竹せいろの本格派・和の雰囲気で見た目も映える
・点心や本格蒸し料理に最適
・竹せいろは手入れ必須
・収納スペースを取る

電子レンジ用

最も手軽でコンパクトなので、忙しい人や料理初心者におすすめです。

シリコン容器や耐熱素材に食材を入れてレンジで加熱するだけで、あっという間に蒸し料理が完成。

火を使わないので安心安全、調理中は他の作業もできますね。

軽量で収納にも困らず、食洗機対応モデルなら片付けもラク

忙しい社会人や料理初心者でも失敗しにくく、蒸し野菜や魚、冷凍食品の温め直しにも重宝します。

短時間でヘルシーな食事を楽しみたい人にぴったりです。

電気式

タイマーで放置調理でき、本格的な仕上がりに。

電気式蒸し器は、コンセントにつなぎ水を入れて使うタイプで、タイマーを設定すれば火加減を気にせず調理ができます。

電気のパワーで、ブロッコリーやにんじんなどの硬い野菜もふっくら柔らかく蒸し上がり、肉や魚もパサつかずジューシーに仕上がります。

健康志向で野菜をたっぷり摂りたい人や、自炊を習慣化したい人に最適です。

鍋活用型

普段のフライパンをそのまま使える省スペース設計。

鍋活用型は、普段使っているフライパンや鍋に専用の蒸し器を重ねて使うタイプです。

新しい家電を増やさずに済むので省スペースで、価格も比較的リーズナブルなものも多くあります。

透明な蓋付きのモデルなら蒸し加減を確認しやすく、料理初心者でも失敗しにくいのが魅力。

収納はフライパンと一緒にできるため、狭いキッチンでも置き場所に困りません

シンプル構造で洗いやすく、長く使えるステンレス製なら耐久性も抜群。

節約派や省スペース重視の一人暮らしにおすすめです。

せいろタイプ

和の雰囲気と本格的な蒸し料理が楽しめます。

せいろタイプは、竹せいろと鍋を組み合わせて使う昔ながらのスタイル

蒸気が均一に回る構造で、野菜や点心、肉まんなどがふっくら仕上がり、竹の香りがほんのり食材に移って風味豊かに楽しめます。

見た目も華やかで、そのまま食卓に出せば食事が特別な時間に早変わり。

使用後はしっかり乾燥させるなど手入れの手間はありますが、素材本来の美味しさを味わえるのが最大の魅力。

休日に料理を楽しみたい人にぴったりです。

>>最新!蒸し器の総合売れ筋ランキングを見てみる(楽天市場)

一人暮らし用蒸し器のおすすめ5選

一人暮らし用の蒸し器に求められるのは、コンパクトさ・使いやすさ・お手入れの簡単さ

ここでは、その条件を満たしたおすすめモデルを5つ厳選しました。

特徴を比較しながら、自分にぴったりの蒸し器を見つけてくださいね。

商品名方式サイズ・容量価格帯特徴おすすめタイプ
ViV シリコンスチーマー デュエ DUE電子レンジ用(シリコン)一人〜二人用、仕切り付き約4,000〜5,000円電子レンジで2品同時調理可能。軽量で食洗機対応。忙しい社会人・料理初心者
ラッセルホブス ミニスチーマー 3000JP電気式(350W)コンパクト・一人用約5,000〜6,000円ハイパワーで野菜・肉も本格蒸し上げ。タイマー付き。健康志向・本格派・デザイン重視
Toffy コンパクトフードスチーマー K-FS1電気式(二段構造)一人〜二人用約5,500〜6,500円レトロ可愛いデザイン。2段で同時調理OK。レシピブック付き。おしゃれ好き・蒸しスイーツや茶碗蒸しも作りたい人
ヨシカワ 見える!フライパン用蒸し器鍋用(ステンレス+透明蓋)フライパン20〜22cm対応約4,000〜5,000円フライパンを蒸し器に変身。透明蓋で中が見える。コスパ重視・収納省スペース派
富士ホーロー せいろ付きホーロー鍋鍋+竹せいろ18〜20cm前後約5,000〜7,000円和風せいろ料理が本格的に楽しめる。見た目も◎。休日に料理を楽しみたい人・和食好き

1. ViV(ヴィヴ) シリコンスチーマー デュエ DUE

電子レンジだけで蒸し料理が楽しめる大人気の「ViV シリコンスチーマー デュエ」。

シリコン製の柔らかい素材で作られていて、食材を入れて蓋をし、電子レンジに入れるだけで完成

火を使わないので安心ですし、時間がない朝や仕事帰りの夜でもサッとヘルシーご飯を作れると評判です。

「デュエ」という名前の通り、仕切り付きトレイがあるため、同時に2品調理できるのが大きな特徴。

例えば、片方にブロッコリーや人参などの野菜を入れて、もう片方に鶏むね肉や魚をセットすれば、栄養バランスの取れたワンプレートおかずがレンチン数分で完成します。

サイズ感も一人暮らし向けに最適。

大きすぎず小さすぎず、レンジ庫内に収まりやすく、使わないときは畳んで収納できます。

シリコンは軽量で扱いやすく、洗うのも簡単で、食洗機対応なので後片付けがとてもラクです。

こんな人におすすめ
  • 忙しくて自炊に時間をかけられない社会人
  • ヘルシーな食生活を気軽に始めたい人
  • 電子レンジしかないワンルーム住まいの人

↓↓商品ページで口コミ・製品詳細・価格を見てみる

2. Russell Hobbs(ラッセルホブス) ミニスチーマー 3000JP

英国ブランド・ラッセルホブスが展開する電気式の小型蒸し器。

スタイリッシュでキッチン映えするデザインに加え、350Wのハイパワーで硬めの野菜も15分ほどで蒸し上がる本格派です。

一人暮らしだと「火を使うのが面倒」「蒸し器は大きくて収納できない」という悩みがありますが、このクイックミニスチーマーなら解決。

サイズはコンパクトで置き場所を取らず、タイマーをセットすればほったらかしで調理が進みます。

火加減を見張る必要がないので、調理中に他のことができるのも嬉しいポイント。

さらに、蒸気の力でふっくら仕上がるので、冷凍餃子や肉まんを蒸すとまるでお店の味に。

鶏むね肉や白身魚を蒸すと、パサつかずにしっとり柔らかく仕上がるのも魅力です。

こんな人におすすめ
  • 火を使わず安心して調理したい人
  • 健康志向で野菜をたっぷり食べたい人
  • キッチンの見た目やインテリア性も重視する人

↓↓商品ページで口コミ・製品詳細・価格を見てみる

3. Toffy コンパクトフードスチーマー K-FS1

レトロで可愛い家電ブランド「Toffy」から登場したのが、このコンパクトフードスチーマー。

おしゃれなカラーリングと丸みを帯びたデザインは、キッチンを明るく演出してくれます。

デザイン性の高さからSNSでも人気があり、インテリア感覚で置けるのが特徴です。

機能面でも一人暮らしにぴったり。

2段式になっていて、野菜と肉を同時に蒸せるため、短時間でバランスの良いご飯が完成します。

電気式なのでタイマーをセットすれば放置でOK、火加減を気にせず安心して調理できます。

さらに、蒸し料理だけでなく「温野菜サラダ」「茶碗蒸し」「蒸しプリン」まで幅広いメニューに対応可能。

料理初心者でもすぐに活用でき、プレゼントとしても支持されています。

こんな人におすすめ
  • 見た目の可愛さと機能性を両立させたい人
  • 自炊初心者でレシピ付きが嬉しい人
  • 温野菜や蒸しスイーツも作ってみたい人

↓↓商品ページで口コミ・製品詳細・価格を見てみる

4. ヨシカワ 見える!フライパン用蒸し器 20-22cm用

「蒸し器を別で買うのはちょっと…」という方におすすめなのが、ヨシカワの「見える!フライパン用蒸し器」です。

自宅の20〜22cmフライパンにセットするだけで、手持ちの調理器具が蒸し器に早変わりします。

最大の特徴は、透明蓋付きで中が見えること。

蒸し加減を確認できるため、料理初心者でも失敗が少なく安心です。

野菜を蒸したり、シュウマイや小籠包を作ったりするのに便利で、普段のフライパン料理の幅がぐんと広がります。

ステンレス製で丈夫、洗いやすい設計なのもポイント。

毎日の調理に使ってもへたらず、10年単位で活躍できるのが魅力です。

また、フライパンと合わせてコンパクトに収納できるので、キッチンが狭い一人暮らしにも使いやすいです。

鍋を新しく買う必要がないため、手軽に蒸し料理デビューできるのが魅力です。

こんな人におすすめ
  • フライパンを既に持っている一人暮らし
  • 蒸し器を増やしたくない省スペース派
  • しっかりした作りの調理器具を選びたい人におすすめ

↓↓商品ページで口コミ・製品詳細・価格を見てみる

5. 富士ホーロー せいろ付きホーロー鍋

和の蒸し料理を本格的に楽しみたい方におすすめなのが、富士ホーローの「せいろ付きホーロー鍋」。

ホーロー製の鍋に竹製せいろを組み合わせたデザインで、見た目からも料理時間をワンランクアップさせてくれます。

ホーロー鍋は保温性と耐久性に優れており、色移り・におい移りが少ないため清潔に使えるのが魅力。

その上に重ねる竹せいろは、素材本来の味わいを引き出し、ほんのりとした竹の香りをプラスしてくれる特別な存在です。

野菜は甘みがぐっと増し、点心や肉まんはふっくら仕上がり、魚や鶏肉は余分な脂が落ちて上品な味わいに。

電子レンジや金属製の蒸し器では出せない香りとふっくら感を楽しめます。

料理をそのまま食卓に出しても映えるので、食事が楽しくなるのもポイントです。

容量はコンパクトながら、ちょっとした蒸し野菜や点心を作るのに十分です。

注意点としては、竹せいろ部分は使用後しっかり乾燥させないとカビが発生しやすいこと。

さらに数年で買い替えが必要になる場合もありますが、それも自然素材ならではの味わいを楽しむ時間と考えれば納得できるポイントかもしれません。

おすすめポイント
  • 和の雰囲気で蒸し料理を楽しみたい人
  • 料理をおしゃれに見せたい人
  • 平日は簡単、休日は本格派で楽しみたい人

↓↓商品ページで口コミ・製品詳細・価格を見てみる

まとめ

この記事では、一人暮らしにおすすめの蒸し器をご紹介しました。

今回ご紹介した5つの蒸し器は、どれも食生活を豊かにしてくれます。

一人暮らしの食生活は、気を抜くとつい簡単に済ませてしまいがち。

コンビニ弁当や冷凍食品に頼る日が続くと、栄養の偏りや体調不良につながることもあります。

自分にぴったりの蒸し器を手に入れるだけで、食生活のバランスが整いそうですね。

ぜひ、あなたに合った蒸し器を見つけて、食卓をもっと健やかで美味しい時間にしてください♪

>>最新!蒸し器の総合売れ筋ランキングを見てみる(楽天市場)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次